藤井聡太六段が独占寄稿「悩んだ序盤、将棋ソフトが転機に」[朝日新聞][04/05]。 〔柏木 由紀~リーガ・エスパニョーラ~彦根市〕
-
2 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:08:08.01 ID:NIC1vxbS0
井上慶太に負けておはずかシー
-
3 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:09:10.35 ID:QKJKQqiX0
ソフトのおかげは藤井六段だけではない
多くの若手が一斉に情報を得た結果全体が伸びている -
4 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:09:12.37 ID:gRHVRi0s0
暇とエネルギーを持て余していると他者への攻撃に向かう
自分のことて精一杯なら他人なんて気にならない
病気で寝込んでいたら他人を攻撃する意欲も無くなる
要するにるネットで他人を叩いている連中は健康な暇人ってこと
-
5 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:10:07.96 ID:/mDBUoxU0
時間をかけて悩んで序盤を作る必要がなくなっちゃったんだよな
どう指せばいいのかわからなくなったら自分より強いソフトに聞けばいいんだから -
6 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:11:10.37 ID:CSyFlwZu0
デビューした頃は勝ってても危ない内容多かったけど
長所の思い切りのいい踏み込みはそのままで悪い手が格段に減ったよね
今A級に入っても勝ち越せると思う -
8 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:11:38.52 ID:NByVHNnu0
ソフト勉強をしていない上位棋士って
居るのかね? -
10 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:12:44.30 ID:wksSdClt0
AI時代に、徒弟制は不要でしょ
師匠なんて不要 -
11 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:14:06.00 ID:9z/4BGy40
結局AIがやってる評価値の算出の仕方を覚えて
形勢判断を計算できるものが強くなる。 -
12 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:14:41.45 ID:Un14FktS0
ソフトのおかげは藤井六段だけではない
多くの若手が一斉に情報を得た結果全体が伸びている>>3
ソフトについていけない棋士の脱落も加速しているのな -
14 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:15:53.16 ID:EXqQiraD0
AI時代に、徒弟制は不要でしょ
師匠なんて不要>>10
将棋の師匠は別に将棋教えるわけじゃないから -
17 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:19:21.99 ID:Vrl3smP60
杉本七段が対藤井戦の自戦記書いてたけど
前日の夜22時過ぎに電話取材かけてくるアホなメディアがあったみたいだな
閉口したが将棋の注目度の高まりを実感する出来事だったって大人なコメント書いてたけど
ぶっ殺すぞてめえ!って思っただろうに -
19 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:22:30.16 ID:O+WEtmsy0
悩んでないことがあとで弱点となるかも
-
20 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:24:08.68 ID:37nh/IQk0
AI時代に、徒弟制は不要でしょ
師匠なんて不要>>10
視野が狭く何も知らない人の典型的な投稿だな。w -
21 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:24:16.41 ID:uEJKwADj0
杉本七段が対藤井戦の自戦記書いてたけど
前日の夜22時過ぎに電話取材かけてくるアホなメディアがあったみたいだな
閉口したが将棋の注目度の高まりを実感する出来事だったって大人なコメント書いてたけど
ぶっ殺すぞてめえ!って思っただろうに>>17
迷惑な話だなw -
22 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:26:53.23 ID:sL+Gshnb0
ソフト勉強をしていない上位棋士って
居るのかね?>>8
昔は郷田はそうだったみたいだけど、今はどうだろう? -
23 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:27:10.05 ID:/mDBUoxU0
悩んでないことがあとで弱点となるかも
>>19
序盤の正しいかどうかわからない手に何時間も考えるのも時間の浪費でもあるしねえ
正しくない手の後を自力で何千手とか読んじゃっても全部無駄になっちゃう定跡っていうのは高速道って言われてたっけね
昔の棋士が時間をかけて整備した道を通るだけだから急速に追いつくことができる今はそれプラス自動運転の車が誘導してくれるって感じだな
しかもその高速道より早い道まで検索してくれるっていう -
24 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:27:36.82 ID:EXqQiraD0
悩んでないことがあとで弱点となるかも
>>19
悩んでない訳ないだろ
ソフト使い始めたのはつい最近だし
今でも序盤は特に長考してるし -
28 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:30:18.80 ID:4IkvxN/U0
ハニューはハブと面会するのも
時間の問題だがスケート宇野が将棋を習いたいときは
杉本か聡太に教わることになるのか『STEINS;GATE(シュタインズゲート)』牧瀬紅莉栖がアルファマックスからフィギュア化!クールな表情やスラリと伸びた脚線美も再現!!
-
30 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:30:36.01 ID:AL3bA4PN0
三浦九段のようにソフトをカンニングして勝ったわけではない
あくまでソフトで勉強をして試合に臨んでるということ -
32 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:30:46.85 ID:EdB3FalQ0
暇とエネルギーを持て余していると他者への攻撃に向かう
自分のことて精一杯なら他人なんて気にならない
病気で寝込んでいたら他人を攻撃する意欲も無くなる
要するにるネットで他人を叩いている連中は健康な暇人ってこと
>>4
それは違うわ
あとで答えを教えてやる -
33 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:31:53.64 ID:R99gdxG70
※残り:609文字/全文:950文字 有料会員になると続きをお読みいただけます。
-
34 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:32:04.47 ID:Bdr0+CeZ0
羽生さんなんかPC98時代からソフトで研究してただろ?
-
35 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:32:16.62 ID:A7ER8Yqq0
ソフト勉強をしていない上位棋士って
居るのかね?>>8
康光会長の将棋はソフトもついていけない -
38 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:33:53.33 ID:ygwtmKKM0
ソフト勉強をしていない上位棋士って
居るのかね?>>8
山崎
インストールとか自分でやる棋力がないらしい
電脳戦参加者は連盟にセッティングしてもらってずるいとか言ってた -
40 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:38:18.00 ID:/ES33Nkx0
ちょっと気になる戦法があったからソフトで序盤だけちょっと調べてその後対局したら普通に勝てたからな
ソフトって偉大だよ -
41 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:39:17.96 ID:kD3FpPy00
定石じたいが間違ってるからな
教科書が間違ってるようなもん
囲碁とかもソフトで勉強したやつのほうが強いだろう -
42 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:41:13.67 ID:yWnWmx620
子供の時から人間より強いAI相手に指してるわけだからな
そりゃ強くなるわ -
43 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:46:12.94 ID:6Iwlikkh0
AIやソフトの方が強くても、人間vs人間の勝負に熱中するんだから
人間は人間を愛してるんだよな。アッーw -
44 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:48:36.31 ID:Un14FktS0
思ったより戻りが鈍すぎてヤバイな
-
45 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:49:07.64 ID:Un14FktS0
思ったより戻りが鈍すぎてヤバイな
>>44
市況1の誤爆 -
46 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:56:05.50 ID:wUYOcAh40
羽生さんなんかPC98時代からソフトで研究してただろ?
>>34
当時はデータベースとしてしか使ってなかったんだろ
今はソフト同志を対戦させて新しい定石を作らせる -
47 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 08:57:28.49 ID:rY4aeMew0
三浦九段のようにソフトをカンニングして勝ったわけではない
あくまでソフトで勉強をして試合に臨んでるということ>>30
カンニングしたのは電話規制で勝率落ちた渡辺だろ -
48 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 09:12:01.93 ID:brCPYKElO
杉本七段が対藤井戦の自戦記書いてたけど
前日の夜22時過ぎに電話取材かけてくるアホなメディアがあったみたいだな
閉口したが将棋の注目度の高まりを実感する出来事だったって大人なコメント書いてたけど
ぶっ殺すぞてめえ!って思っただろうに>>17
藤井に?師匠に? -
50 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 09:40:04.00 ID:XOeQJ9Xf0
ソフトって藤井システムみたいなものを作り出せるの?
-
52 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 09:53:34.86 ID:KzV73pLj0
ソフトって藤井システムみたいなものを作り出せるの?
>>50
左美濃急戦 -
55 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:00:37.65 ID:uSKqmAv+0
-
56 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:00:53.13 ID:Bk/+bvp20
ソフトのおかげは藤井六段だけではない
多くの若手が一斉に情報を得た結果全体が伸びている>>3
全盛期を過ぎた40代の羽生世代周辺がまだまだやれてる状態では、若手全体が伸びてるとは言いづらいのでは…
一昔前ソフト研究のパイオニア的にとりあげられてた千田も頭打ち感があるし -
57 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:07:36.00 ID:mGPberr+O
藤井くんはいままで定跡については知らない若しくは無視して指していたって事?
-
59 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:12:45.44 ID:80eIivIF0
天彦との対局でAIが最初に3八金と動かしたのが衝撃だった。
今までどの棋士も指したことのない手。
しかも圧勝。 -
60 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:15:35.16 ID:0MzHaVn60
藤井くんはいままで定跡については知らない若しくは無視して指していたって事?
>>57
定跡というのは最善手だとみんなが知ってる手のことだから、無視したらあっという間に敗勢になることが多い
定跡から抜け出した序中盤でどう指すかをソフトに学んだということ -
61 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:17:35.74 ID:pZB2d5uo0
AI時代に、徒弟制は不要でしょ
師匠なんて不要>>10
wikiくらいみような恥さらし -
66 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:33:15.41 ID:1mLveY3d0
将棋しらない素人が藤井を誉めてるけど、
行きつけの将棋倶楽部の古参の人はみんな評価してない。AIを模倣してるだけの将棋だから「つまらん」で終わり。
先に相手の陣地に攻め込んでひたすらハメ技で攻撃する感じ。
若い世代はこんなので勝って嬉しいのかって思う。羽生さんの著書「闘う頭脳」では、コンピュータ将棋は美的センスがないことや
一貫性がなく形という概念がないことを述べて、
「熱戦だと思う対局はとんでもないミスがある、そのミスの中に人間は素晴らしさを感じる」
とも述べてらっしゃったけど、本当に心から賛同する。コンピュータ将棋のノーミス合戦のバグ探し対決みたいな
形もクソもなく勝てば何でもアリの将棋なんて観てても何にも面白くないんだよね。 -
68 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:36:40.95 ID:RvTPRrEO0
藤井くんはいままで定跡については知らない若しくは無視して指していたって事?
>>57
たぶん奨励会時代は年上の奨励会員はソフトで序盤研究してて古い定跡で指してると研究負けして形勢を損ねてたんだろ
藤井君は居飛車党だから矢倉をよく指してたみたいだけど矢倉は手数がかかりすぎて入玉前に開戦されてしまうのが今の将棋 -
70 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:42:36.20 ID:YIRU/SZl0
ソフトなんかで序盤を研究しても強くなれない
序盤に限れば明らかにソフトより人間のほうが強い
阿久津がアウェイクを序盤で瞬殺したようにソフトは序盤では深く読めなくて序盤は穴だらけ
それでも序盤は勝敗に影響しにくいしソフトは中終盤が強すぎるから人間に勝てる -
71 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 10:43:35.39 ID:hX9nJ/090
ソフトなんかで序盤を研究しても強くなれない
序盤に限れば明らかにソフトより人間のほうが強い
阿久津がアウェイクを序盤で瞬殺したようにソフトは序盤では深く読めなくて序盤は穴だらけ
それでも序盤は勝敗に影響しにくいしソフトは中終盤が強すぎるから人間に勝てる>>70
もう序盤もソフトのほうが強いから、人間がソフトの序盤を真似してる -
76 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:03:47.69 ID:NHNSDlhn0
三浦九段のようにソフトをカンニングして勝ったわけではない
あくまでソフトで勉強をして試合に臨んでるということ>>30
匿名で石投げるの良くないな -
78 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:05:31.83 ID:NHNSDlhn0
定石じたいが間違ってるからな
教科書が間違ってるようなもん
囲碁とかもソフトで勉強したやつのほうが強いだろう>>41
だったら全て無視してやってみれば? -
79 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:09:52.66 ID:qnhfGUE50
AI時代に、徒弟制は不要でしょ
師匠なんて不要>>10
馬鹿
師匠は保証人だよ -
81 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:17:51.69 ID:4TxDKHjb0
ソフトのおかげは藤井六段だけではない
多くの若手が一斉に情報を得た結果全体が伸びている>>3
若手かベテランかは関係なく、ソフト将棋というイノベーションに対応できるかできないかで
明暗分かれてるのが昨今の将棋界だなソフト将棋に対応できてる代表的な棋士が藤井と羽生
逆に対応出来てないのが渡辺と天彦。年齢は無関係例の冤罪事件はソフト将棋に対応してた三浦に
対応できない渡辺が因縁つけたのがそもそものことの起こりやね
三浦的なさし回しは最近藤井や三枚堂など、関係のある若手も多用してる -
84 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:21:25.24 ID:vym2TkFM0
そんなaiって凄いのか。名人戦とかもaiどうしの対決になったりして。
-
86 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:27:04.99 ID:4TxDKHjb0
人間との練習対局断りまくって、ソフトとだけ練習してる豊島や増田のやり方には何か
致命的な欠陥がある気もするがな -
87 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:27:42.61 ID:LXj8uRmc0
そんなaiって凄いのか。名人戦とかもaiどうしの対決になったりして。
>>84
AI同士の対決は既にやってるけど大して人気はないよコンピューターの計算の過程なんか見たって研究者以外楽しめない
-
91 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:34:34.73 ID:j5QLG66a0
ソフトなんかで序盤を研究しても強くなれない
序盤に限れば明らかにソフトより人間のほうが強い
阿久津がアウェイクを序盤で瞬殺したようにソフトは序盤では深く読めなくて序盤は穴だらけ
それでも序盤は勝敗に影響しにくいしソフトは中終盤が強すぎるから人間に勝てる>>70
Awakeって今のソフト相手だと飛車落ち下手でどうかってところだぞ…
流石に知識が古すぎる -
93 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:37:36.30 ID:WXyATPKb0
学校をさぼってる藤井聡太
-
94 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:41:01.07 ID:/JFE0kV10
三浦九段のようにソフトをカンニングして勝ったわけではない
あくまでソフトで勉強をして試合に臨んでるということ>>30
-
95 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:42:11.25 ID:+PO6LdeA0
人間との練習対局断りまくって、ソフトとだけ練習してる豊島や増田のやり方には何か
致命的な欠陥がある気もするがな>>86
その二人は自分より強い人を探すのが大変だからそんなに悪くないと思う
将棋は強い人と指さないと強くならないし -
98 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 11:58:57.73 ID:mbjhcF2F0
高校になると勉強が大変だからなぁ。他の生徒は進学するわけだし。大丈夫なのかな・・・。
-
99 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 12:04:39.76 ID:GUsR4p+n0
三段昇段後だとすると結構最近なんだよな
小学生時代はずっとアナログで育ってる -
101 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 12:17:25.03 ID:C7U+wVLX0
ソフトを使い始めるタイミングが抜群に良かったな
10歳とかでソフト使ってたら考える力も身につかなかったし、ソフトの指し手の意味も十分に理解できないだろうし -
103 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 12:31:23.16 ID:brCPYKElO
高校になると勉強が大変だからなぁ。他の生徒は進学するわけだし。大丈夫なのかな・・・。
>>98
勉強は授業中以外はしないと思う
まあ赤点取らなきゃ大丈夫だろ -
106 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 12:38:51.79 ID:sLaEgeC50
将棋しらない素人が藤井を誉めてるけど、
行きつけの将棋倶楽部の古参の人はみんな評価してない。AIを模倣してるだけの将棋だから「つまらん」で終わり。
先に相手の陣地に攻め込んでひたすらハメ技で攻撃する感じ。
若い世代はこんなので勝って嬉しいのかって思う。羽生さんの著書「闘う頭脳」では、コンピュータ将棋は美的センスがないことや
一貫性がなく形という概念がないことを述べて、
「熱戦だと思う対局はとんでもないミスがある、そのミスの中に人間は素晴らしさを感じる」
とも述べてらっしゃったけど、本当に心から賛同する。コンピュータ将棋のノーミス合戦のバグ探し対決みたいな
形もクソもなく勝てば何でもアリの将棋なんて観てても何にも面白くないんだよね。>>66
自分は古参の再開組だけど、評価してるね
序盤から攻め味をつくる。スキあらば急戦で、結構楽しくなった
中盤の奇手の蓄積から、新たな手筋ができるのじゃないか -
113 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 13:11:08.42 ID:BK9Lpak10
井上慶太に負けておはずかシー
>>2
菅井に負けて稲葉に負けて、そして師匠の井上に負けた。藤井君の天敵井上一門。詰将棋選手権で船江は藤井君に負けたけどw
そしてカモられる森一門。 -
115 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 13:13:50.94 ID:jBn0/QMR0
将棋ソフトは日進月歩に変わってるけど
将棋ファンはじじいばっかなので2、3年前に仕入れた知識が最新だと思ってる人が結構いる -
116 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 13:14:22.10 ID:WVWZq/aY0
芸スポって将棋もスポーツもそうだけど
一回勝っただけで「天才」
一回負けただけで「終わった」って書き込むのが伝統なの?
どのスレでも示し合わせたようにみんなやってるよな -
117 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 13:18:22.39 ID:qkv2KIkYO
>>1
>朝日新聞に寄せた寄稿
馬から落馬 -
118 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 13:21:46.85 ID:KzV73pLj0
飛車先交換した後で横歩掠めるチャンスとか十字飛車のチャンスが来て再度24歩合わせるとき悔しいよね
-
120 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 13:32:44.04 ID:b+JjLReG0
藤井猛もソフト、というかそれに頼りすぎることに懐疑的というか
苦言を呈することが多いこれは棋士に対するものではないが、
自選解説してやっても記者は評価値を優先するとぼやいていたこともあった -
121 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 13:38:17.77 ID:Un14FktS0
将棋しらない素人が藤井を誉めてるけど、
行きつけの将棋倶楽部の古参の人はみんな評価してない。AIを模倣してるだけの将棋だから「つまらん」で終わり。
先に相手の陣地に攻め込んでひたすらハメ技で攻撃する感じ。
若い世代はこんなので勝って嬉しいのかって思う。羽生さんの著書「闘う頭脳」では、コンピュータ将棋は美的センスがないことや
一貫性がなく形という概念がないことを述べて、
「熱戦だと思う対局はとんでもないミスがある、そのミスの中に人間は素晴らしさを感じる」
とも述べてらっしゃったけど、本当に心から賛同する。コンピュータ将棋のノーミス合戦のバグ探し対決みたいな
形もクソもなく勝てば何でもアリの将棋なんて観てても何にも面白くないんだよね。>>66
凄いな。脳が化石になってるのか
将棋板でもこういうつまらない長文書いてるだろ?
永久NGにするのでコテつけてくれよ -
125 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 13:58:35.97 ID:zGzZSGyI0
ソフト勉強をしていない上位棋士って
居るのかね?>>8
振り飛車はあまりソフト使わないって言ってたな、どうしても点数悪くなるらしいから -
127 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 14:04:26.44 ID:z9tdeZxF0
最近はソフト研究をしない久保や菅井や永瀬が大活躍してるよな
あれはソフト研究をしてた棋士がソフト研究で楽をすることを覚えて脳が劣化してダメになった
そのせいで結果的にソフト研究をしてなくて脳が劣化しなかった棋士が活躍できるようになったと思ってる -
133 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 15:40:37.78 ID:xGg/uzjO0
藤井猛もソフト、というかそれに頼りすぎることに懐疑的というか
苦言を呈することが多いこれは棋士に対するものではないが、
自選解説してやっても記者は評価値を優先するとぼやいていたこともあった>>120
ソフトにばかりに頼っていると豊島みたいになるからな
最善手ばかり目指しても人間が常に指せるわけでもないし、最善手は相手に読まれやすい
劣勢から一か八かの勝負手を放ち、相手を間違えさせて逆転勝ちする術もソフトでは身につかないもんな -
136 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 16:53:17.12 ID:TWG21PBk0
詰将棋だけやってれば序盤中盤はソフトで調べればOK
プロだけじゃなくてアマ将棋界にも大変革が起こるだろうな
もう定跡書は要らなくなった -
137 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 17:03:43.41 ID:3thOAsp30
芸スポって将棋もスポーツもそうだけど
一回勝っただけで「天才」
一回負けただけで「終わった」って書き込むのが伝統なの?
どのスレでも示し合わせたようにみんなやってるよな>>116
お前も含めて馬鹿が多いだけ
「みんな」ではない -
141 :名無しさん@恐縮です:2018/04/06(金) 18:05:52.87 ID:/mDBUoxU0
藤井くんはいままで定跡については知らない若しくは無視して指していたって事?
>>57
プロの間では定跡が1週間で変わる
新手が見つかれば変わってしまうのだ
人脈がない新人ではその情報網の中に入り込むことが難しいところがソフトの進化で人間の新手発見より上の存在になってしまった
昔は上位棋士の研究仲間に入れてもらう為に、若手は独自の研究を提供などしないといけなかったのだが、
そういうことが必要なく、新しい定跡が手に入る時代になった -
148 :名無しさん@恐縮です:2018/04/07(土) 01:16:48.78 ID:Sx0FMSq60
学校をさぼってる藤井聡太
>>93
学校さぼっても名古屋大学が認める藤井聡太
学校さぼるために青森山田に転校した本田なんとか -
150 :名無しさん@恐縮です:2018/04/07(土) 01:42:46.13 ID:ZBO7ysdx0
最近はソフト研究をしない久保や菅井や永瀬が大活躍してるよな
あれはソフト研究をしてた棋士がソフト研究で楽をすることを覚えて脳が劣化してダメになった
そのせいで結果的にソフト研究をしてなくて脳が劣化しなかった棋士が活躍できるようになったと思ってる>>127
久保王将は関西で一番ソフト研究に熱心との評判でしょうよ -
152 :名無しさん@恐縮です:2018/04/07(土) 18:39:37.77 ID:1bmajcYk0
こういうの見て囲碁とかチェスとか世界見渡すと
実は日本の将棋って雑魚が殆どでたまたままともなプロレベルなのが藤井だった狭い世界なんじゃねって気づく -
157 :名無しさん@恐縮です:2018/04/07(土) 21:12:02.67 ID:1st15iHA0
他棋士「ソフトに頼りすぎるのはよくない」 →勝ってから言え老害wwww
藤井「ソフトに頼りすぎるのはよくない」 →そうなのか… -
167 :名無しさん@恐縮です:2018/04/08(日) 11:16:40.85 ID:XRVK5vC30
ひと昔前の将棋の方が今より面白いってのは本当に理解できないな。
居飛穴やら矢倉の押しつぶすか潰されるかより
ソフト将棋のコロコロ形が変わってその刹那に斬るか斬られるかの方がずっと好きだ